日帰り白内障手術
当院では日帰り白内障手術を行っています。
ご希望の方は医師にご相談ください。
白内障とは、目の中でカメラのレンズの働きをする水晶体が白く濁って、かすんで視力が低下したり、まぶしさが出る病気です。多くが年齢による変化ですが、それ以外に目のけがや糖尿病、アトピー性皮膚炎、放射線治療やステロイド使用で生じることがあります。
【症状】「視界が全体的にかすむ」「視力が低下する、眼鏡をかけても見えにくい」「まぶしい、明るいところで見えにくい」「暗いときと明るいときで見え方が違う」など
【治療】多くの場合は緊急性はなく、いつ手術してもよい病気です。初期には視力はあまり悪くならず、日常生活に支障がなければ、経過観察または点眼治療になります。点眼薬で水晶体が透明に戻るわけではなく、白内障の進行を抑えることが目的です。
【手術の時期】白内障による視力障害のために、生活や仕事など日常生活に支障が出てきたら、手術を考えましょう。まれに、白内障のよる緑内障やぶどう膜炎が生じることがあり、このような場合、手遅れにならないように医師が白内障の手術を積極的に勧めます。このような時期を見逃さないよう、白内障になったら眼科を定期的に受診しましょう。
【白内障手術】白内障の点眼薬は、進行を遅らせることはできても進行を完全に止められず、一度進んだ白内障を治す効果もありません。そのため白内障を根本的に治すには、手術治療しかありません。
白内障手術は白内障によって濁った水晶体を取り除き、代わりとなる眼内レンズ(人工水晶体)に置き換える手術です。主に「超音波乳化吸引術」と「水晶体嚢外摘出術」があり、一般的に前者が多く行われており、濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き、眼内レンズを挿入します。傷口が小さく安全性が高い手術です。
「水晶体嚢外摘出術」は水晶体の濁りが強くて超音波で砕くことが難しい場合などに行う手術です。傷口を大きくしなければならず合併症のリスクも高くなるので、日帰り手術より入院手術をお勧めします。
通常、挿入した眼内レンズは一生入れ替えることはありません。長期間透明な状態を維持し、不具合がなければ生涯使用することが可能です。眼内レンズはもともとの水晶体のように厚みを変化させてピントを合わせることができないため(手元や遠くなど、ある一定の距離にピントが合う)、手術後のライフスタイルを考えて、適した眼内レンズ度数を選ぶことが大切です。
白内障手術後でも眼鏡は必要です。挿入するレンズの度数によって、以前の遠視・近視の状態や、老眼鏡の度数が変化しますので、手術前に使用していた眼鏡が合わなくなります。必要があれば手術後1ヶ月以降に眼鏡合わせをします。