top of page
目の症状と病気
【網膜前膜】
カメラのフィルムの役目をする眼底の網膜の前に薄い膜ができる病気です。失明には至らない比較的良性の病気ですが、見え方が悪くなり、生活に支障をきたすことがあります。40 歳以上の20 人に1 人がなるといわれています。
【原因】多くは加齢により自然に発生し原因がはっきりしない「特発性」で、目の中の炎症や手術の後に発生する「続発性」もあります。
「特発性」は、加齢性の生理現象である後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)が主な原因で、予防法はないといわれています。後部硝子体剥離が起きる際(通常40歳前後から)、硝子体と黄斑の癒着が強いと、うまく硝子体が剥がれず、黄斑にわずかに残った硝子体膜を基にして黄斑前膜が生じてきます。
【症状】物がゆがんで見える「歪視(わいし)」を生じることがおおく、物が大きくまたは小さく見えることもあります。両眼でみていると気が付かないことも多いので時々片目を隠してみましょう。方眼紙や障子の枠等の格子状のマス目をみると歪みを気づきやすいです。
【治療】歪視で日常生活に支障をきたしたり、進行して視力が低下した場合は、硝子体手術で外科的に不要な膜と取り除きます。早期であれば視力回復が良いですが、進行例や経過がながい場合は手術をしても歪視や視力低下が十分に回復しないことが多くなります。手術を行う場合、硝子体手術だけを行うと後に白内障が進行することがあり、硝子体手術だけでなく白内障手術も同時に行うことが多いです。
当院は硝子体手術には対応しておりませんので、手術治療の際は適切な病院に紹介させていただきます。
bottom of page