top of page

目の症状と病気

【斜視】

 

目の位置ずれで、子どもの約2%にみられます。常に斜視である恒常性斜視と、ときどき斜視になる間歇性斜とがあります。また、生まれた直後から斜視がある場合と、成長してから目立ってくる場合とがあります。大人でも眠かったり酔っていたりすると目の位置がずれることがあります。

【原因】目を動かす筋肉や神経の異常、遠視、目の病気、脳の病気、全身の病気など様々です。ほとんどは目を動かす筋肉や神経の異常や、遠視によるものです。斜視の原因を探るために、全身検査を行ったりMRIなどを行うこともあります。

【斜視の影響】2つの目で見たものを脳で1つにまとめる両眼視ができないと、ものが二重に見えたり、立体感を感じることができなかったりします。両眼視は生後1年くらいでできるようになり、6歳くらいには完成しますが、斜視があると両眼視ができなくなることがあります。

早期に治療しないと、弱視や物が立体的に見えない原因となることがありますので、斜視に気が付いたら早めに眼科を受診しましょう

【弱視】

 

【視力の成長】生まれたばかりの赤ちゃんは、明るいか暗いか位しかわかりません。1カ月位で物の形が、2カ月位で色が分かるようになり、4カ月になると動くものを追って目を動かせるようになります。3歳になると半分以上の子どもが1.0見えるようになり、6歳でおとなと同じ視力を大部分の子どもが持つようになります。

【弱視の原因】①「未熟児網膜症、先天奇形」など器質的な障害や疾病によるもの、②「遠視や乱視といった屈折異常」が原因となり視機能の発達が途中でとまっているもの、の2種類があります。こどもの「弱視」で多いのは後者です。

幼少期に何らかの原因でピントのあった鮮明な像が網膜に映されないままだと、細かいものを見るための脳や神経の働きが十分に成長せず、視機能の発達が途中でとまってしまいます。

弱視は保護者が注意していてもわからないことがありますので、3歳児検診の視力検査を必ず行うようにしましょう。検査が難しい場合や視力が出ない場合には眼科で検査を受けることをお勧めします。

【治療】「遠視・乱視などの屈折異常」で視機能の発達がとまっている場合、視機能の発達が完成する6歳頃までに「眼鏡をかけて、網膜にピントのあった鮮明な像を映す」ことで、「弱視を改善すること」が期待できます。片目だけ悪い場合、健全な方の目をアイパッチで遮閉して、悪い方の目の発達を促します。この方法は家庭でも行うので、家族の協力が必要となります。

※8~9歳児で弱視治療が有効なこともありますので、小学校低学年以下であれば、あきらめずに治療を積極的におこなうことが推奨されます。

 

【弱視を発見するには】「テレビを前の方で見る」「目を細める」「いつも頭を傾けてものを見る」「まぶしがる」「目が揺れている」など、いかにも見えにくそうにしている場合は注意をしましょう。片目の場合は気付かないことが多いので、時々片目を隠してみましょう。片目を隠して嫌がる場合は隠してない方の目が弱視の可能性があります。

Copyright © 2020   井上眼科医院 ホームページ【公式】|広島市東区牛田の眼科   広島市東区牛田本町2丁目3-1  TEL  082-211-2588

bottom of page