top of page

目の症状と病気

【飛蚊症(ひぶんしょう)】

 

明るい所や白い壁、青空などを見たときに、視界にごみや蚊のようなものが飛んでいるように見える症状です。形はヒモ状、リング状などさまざまです。ほとんど場合、加齢などの生理的変化によるもの(生理的飛蚊症)で心配いりませんが、たまに網膜剥離などの前兆(病的飛蚊症)であり注意が必要です。

 

【生理的飛蚊症】眼の中は硝子体(しょうしたい)という卵の白身のようなゼリー状のものが詰まっています。硝子体は年齢とともに変化し、硝子体の中にある濁りが影となって飛蚊症を生じますが、これは生理的な現象です。若い方でも近視が強い場合、早期に飛蚊症を訴えます。飛蚊症自体は完全に消えることはありませんが、慣れてくると普段はその存在に気付かなくなります。

 

【病的飛蚊症】

・網膜裂孔、網膜剥離: 網膜に穴が開いたり(網膜裂孔)、網膜が剥がれたり(網膜剥離)したとき、しばしば飛蚊症を自覚します。光視症(視界の中に光が走る症状)を自覚することがありますが、無症状のこともあります。病状が進むとカーテンをかぶせられたような視野欠損や視力低下が起きます。適切な治療を行わないと、失明する危険性が高い病気です。

網膜裂孔の治療はレーザー治療で孔の周りを焼き固めて、剥離を防止します。網膜剥離を起こすと手術が必要になります。

・硝子体出血: 糖尿病や高血圧、外傷などで硝子体の中に出血することがあります。ひどい出血の場合は、目の前に墨が垂れたり、霧がかかったような見え方をしますが、軽度の場合は飛蚊症として自覚されることがあります。出血が少なければ自然に治ることもありますが、多い場合には硝子体手術を行って外科的に出血を取り除きます。

・ぶどう膜炎: 一部のぶどう膜炎では硝子体に濁りを生じるため、飛蚊症を引き起こします。ぶどう膜炎の場合は、羞明感(まぶしく感じること)・眼痛・霧視(かすみがかかったように見えること)・充血・視力低下を伴うことが多いです。炎症を抑えるための内服薬や点眼薬で治療します。

 

【まとめ】生理的飛蚊症であれば治療は必要ありません。その他の網膜裂孔/網膜剥離、眼底出血の場合は、それぞれに対しての治療が必要となります。治療が必要な飛蚊症かどうかは眼科で検査をしないとわからず、飛蚊症を自覚したら一度が眼科医にご相談ください。また、近視の強い人は網膜が薄く、網膜裂孔になり易いため、特に注意が必要です。さらに、飛蚊症で一度眼科で検査を受けて「大丈夫」と言われても、飛蚊症がひどくなった場合は再度検査を受けて異常がないことを確認しましょう。

Copyright © 2020   井上眼科医院 ホームページ【公式】|広島市東区牛田の眼科   広島市東区牛田本町2丁目3-1  TEL  082-211-2588

bottom of page